「Webライター募集の」タイトルも一新してWebライターお役立ち情報を今後も発信します
早いものでこのブログを立ち上げてから5年が経ちました…
過去に数多くのWebライティングマニュアルをアップしてきました。日々Googleのアップデートは行われていますが、その基本は変わっていません。
改めて2017年版、Webライターが募集の前に知っておきたい基礎をお伝えしたいと思います。
Vol1「見出しタイトルはSEO的にもとても大切」
これは私が募集してきたライターに基礎として教えてきた一部です。
■記事タイトルについて
ユーザー(読み手)にとって役に立つ情報であるということが分かるタイトルにする。
「抽象的な表現」は訴求力が低くなるので要注意!
難しければ最初は、例)「~の方法」「~のヒント」「~のテクニック」「~のルール」などを使ってもかまいません。
■見出しタイトルは記事の命です! タイトル並に力を入れる!
良く忘れられがちなのですが、タイトルと同じくらいに見出しは重要です。(タグで言うとh2から下のものです)
小見出しの目的は「後に続く内容を端的に表したもの」で、文中の内容を示すタイトルでもあります。
タイトルは30文字以内という制限がありますが、小見出しにはありません。出来る限り具体的な事例を入れたり、読み手にイメージしやすく作ってみましょう。
SEO的にも大切ですが、記事を読んで頂くという点でも、非常に大切です。
・Webの世界から有益な記事を探し出す作業=タイトル作り
・記事の中から有益な情報を探し出す作業=小見出しのタイトル
これは範囲は違いますが、意味合いは同じです。
その記事の中に「読者にとって有益な情報がどこにあるのか」を示す必要性があります。
この部分に注意してみてください。